学校を探す

マイムが全国で実施している
学内予約会は300校以上!

あなたの学校で予約会はあるかな?
調べてみてね!

卒業式の服装

大学の卒業式に着る服装とは?
式典のルールやオススメを解説

2021年12月20日

大学の卒業式は、学業の集大成であり
新たな一歩を踏みだすための大切な1日。
一般的に制服で出席する高校の卒業式とは違い、大学は基本的に自分で服装を選べます。
特別な1日は、自分らしさと式典らしさを兼ね備えたものをまといたいですよね。

大学の卒業式の服装といえば、
日本の伝統である「袴」を思い浮かべる方が多いと思います。
実際に多くの卒業生が着用する、人気の衣装です。
その他にも、「スーツ」「ドレス」「振袖」など、実は選択肢は様々。
今回は卒業式を自分らしい服装で迎えていただくために、それぞれの特徴やメリットを詳しくご紹介し、「袴」では、マイムで取り扱っている人気のコーデもご提案していきます。

卒業式の服装に迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

大学の卒業式に着る服装の種類

大学生が卒業式に着る服装は、実際に着用する人が多い代表的な種類だけでも、以下のようなものが挙げられます。

・袴や振袖などの和装
・スーツ
・ドレスやフォーマルワンピース
・自作衣装
・制服


この中でメインの選択肢になってくるのは、「袴」か「スーツ」でしょう。
簡単にそれぞれの理由を挙げると、
まず「袴」は日本の伝統的な服装です。
もともと女学生の制服であった袴は、学生らしさもあり卒業式にぴったりの衣装です。
卒業式以外で着る機会がなかなか無いため、「最初で最後の袴が着たい」ということで選ばれる方が多いです。

そして「スーツ」の良いところは、卒業式以降も使える実用性の高い服装という点。
多くの男性が卒業式で選ぶ服装ですが、最近は女性のスーツ姿も増えています。

それでは、他の服装も含めて選び方や着こなし方を詳しく見ていきましょう。

大学の卒業式の服装①

コラム_服装_袴1

【左:華やか 緑総柄×からし袴を見る】
【真ん中:正統派 赤×紺グラデ袴を見る】
【右:個性派 紫袴を見る】

1つ目は、大学の卒業式で多くの方が選ばれる「袴」。

袴は未婚女性の第一礼装である振袖よりはカジュアルな印象ですが、式典に着用可能な格式ある服装です。
一般的には華やかで着物らしい色・デザインが人気ですが、近年はレース着物やくすみ系、淡色系など、普段着の延長感覚で卒業式の袴を選ぶ方も増えています。
また、成人式で着た振袖やお母様・おばあ様の着物を持っている方は、袴だけをレンタルして振袖に袴を着用して卒業式を迎える方も多いです。

大学卒業後は、袴を使用した和装の着る機会がぐんと減る可能性も。
卒業式での使用ですと、袴レンタル店では着付けやヘアアレンジなどトータルでお支度可能なプランがお得にご案内できるため、この機会を逃すのはもったいないかもしれません。

大学の卒業式の服装②
振袖

コラム_服装_振袖

【この振袖を見る】
かなり少数ですが、振袖姿で卒業式に出席される方も。
未婚女性の第一礼装である振袖は、特に格式高く華やかなため目を引く衣装になります。
ただ、割合としては振袖は成人式で着たから卒業式は袴で、という方が多いです。
振袖をレンタルされる場合は袴レンタルの倍以上の費用がかかること、また振袖をお持ちの方も保存状態を確認し、クリーニングに注意して検討しましょう。

袴レンタル専門店マイムでは袴のみのレンタルも可能なので、お持ちの振袖を使いたい方はそういった方法もご検討いただくと良いでしょう。

大学の卒業式の服装③
スーツ

次にご紹介するのは、袴の次にポピュラーなスーツ
パンツスーツでもスカートスーツでも問題ありません。

例えば就職活動に使用したものや入学式に着たものがあればそれを再び使用してもOKですが、卒業式というお祝いの場では通常のビジネススーツよりも少し華やかさが求められます。
落ち着いた色や淡い上品なカラーを選ぶことで、式典の主役らしいフォーマルな装いになり、卒業式以降も活用できるでしょう。

大学の卒業式の服装④
ドレスやフォーマルワンピース

コラム_服装_フォーマル

フォーマル系のワンピースは礼装のひとつとして考えられており、「和服ではなく洋服で出席したいけど、スーツ以外を選びたい」という方には、式典用のフォーマルなドレスやワンピースを選ぶのもおすすめです。

ただ、装飾が多い華美すぎるものや、ボリュームが大きいもの、丈が短いものなどカジュアルすぎると、全体的に落ち着いたシルエットの他の学生と比べて浮いてしまう可能性があるため注意しましょう。

大学の卒業式の服装⑤
自作衣装

服飾系や美術系、芸術系などのクリエイティブ関連の大学であれば、卒業生自身が卒業式に出席するための衣裳を自作することもあります。
特に服飾系の大学であれば、卒業式に自身が着る衣裳を卒業制作の作品として発表することもあるでしょう。

和装、洋装、スーツといった限られた選択肢の中から選ぶのではなく、多様かつ自由なスタイルで卒業生それぞれの個性を引き立たせることができます。

大学の卒業式の服装⑥
制服

防衛大学校などの一部の大学では、卒業式の当日は普段学生が着用している制服を着るよう、あらかじめ取り決められていることもあります。

その場合は大学の指示に従い、指定された服装で出席するようにしましょう。

なお、指定の制服を着用する大学でなくとも、大学内の応援団に所属する学生の方は、学ランなどを着用して卒業式に出席する場合もあるでしょう。

卒業式の服装別・選び方と着こなし方

卒業式に着る代表的な服装をご紹介したところで、次は大切な選び方。
基本的には、派手すぎたり露出が多すぎるものは避けた方が良いでしょう。
最初で最後の卒業式を失敗しないよう、トータルコーディネートで違和感のない着こなし方をご紹介します。

袴の選び方

実は袴の色に条件は無く、お好きな色を選んでいただけます。
例えば合わせる着物の色やデザインと考えて、同系色でまとめると統一感が出ますし、反対色やモノトーンでまとめるとシックで個性的な袴姿になります。

実際にマイムの袴を見てみましょう。

コラム_服装_袴2

・左の袴…着物らしい朱赤に大人っぽいベージュのグラデ袴を合わせた、正統派ながらも落ち着いた雰囲気の袴コーデ。
【左の袴の詳細を見る】
・真ん中の袴…お顔が明るく見える真っ白な着物と梅の刺繍が可愛く袴らしい紺色のすっきり袴コーデ。
【真ん中の袴の詳細を見る】
・右の袴…かっこよさと古典的な雰囲気を兼ね備えた、キリっと個性的メリハリ袴コーデ。
【右の袴の詳細を見る】


髪飾りなどのアクセサリーも、和装に合ったものを選ぶのが◎
最近はお花の飾りに加えて、水引やリボンなどを活用される方もいらっしゃいます。
基本的な履物は草履もしくはブーツ
草履を選ぶと古典的に、ブーツを選ぶとモダンな雰囲気になります。

袴レンタル専門店のマイムでは、専門のスタッフがいるのであなたに合った組み合わせ探しをお手伝いいたします。
また、袴をレンタルしお持ちの振袖と合わせることももちろん可能です。

袴に合わせるバッグ選びについてはこちら

振袖の選び方

華やかな振袖は、袖丈が長いほど振袖自体のデザインが目立ちやすいです。
振袖の色やデザインが派手すぎないか不安な場合は、帯の色や着物のデザインでバランスを整えてみるのがオススメです。
振袖に模様が入ったものを着る場合は、小花柄や古典柄といった昔ながらのデザインのものを選ぶのが無難といえるでしょう。

スーツの選び方

先ほどもお伝えしたように、スーツは就職活動に使用したものや入学式に着たものがあればそれを再び使用してもOKですが、卒業式というお祝いの場では通常のビジネススーツよりも少し華やかさが求められます。
例えば、ベージュなど淡くて上品な色のスーツを購入するのも良いですし、中に着るものにピンクや水色といった様々な色を選べるカラーシャツやブラウスを採用することで華やかになります。

また、小物にもこだわることでフォーマルな印象を高めることができます。
バッグであれば、光沢のあるレザー素材のフォーマルバッグや、バッグ自体にある程度装飾が付いたパーティバッグなどをスーツと合わせてみると個性が出ます。

そして、スーツに合わせる靴といえば基本的にはパンプスとなります。
パーティ向けのデザインのパンプスを履いてみると、就職活動用のスーツを着ていたとしても、当時とはまた違ったスタイルになるでしょう。

ドレスやフォーマルワンピースの選び方

ドレスやフォーマルワンピースといった洋装の場合、動きやすさや見た目の上品さを重視して選ぶことがポイントです。
アクセサリーも主張しすぎないもので取り入れることで、エレガントに着こなすことが可能です。
靴もシンプルなパンプスや革靴を選ぶとよいでしょう。

ここで注意しておきたいのが、肩や脚などの露出をしないようにすることです。
パーティの場などであれば問題はないのですが、不要な露出は大学の卒業式という場にふさわしくない印象を与えてしまいやすいです。

とはいえ、手元に袖付きのドレスやワンピースがないなどの理由から、やむを得ず肩や脚が出るドレスを着ることもあるでしょう。
その場合は、ボレロやストール、ジャケットなどをうまく活用して肌を隠したり、ストッキングを履いたり、ロングワンピースやドレスを着用するなどで対処してみましょう。

卒業式らしい髪型って?

ここまで服装をご紹介しましたが、次は髪型。
実は髪型に特に決まりは無いですが、袴を着用する場合は和装に合うヘアスタイルが望ましいです。

最近人気なのはまとめ髪やハーフアップ
特にシニヨンヘアやまとめ髪は、着物が綺麗に見えるスタイルです。
古典的でありながらもアレンジの仕方によって持つ雰囲気が変わるので、しっかりまとめるのかゆるくふんわりまとめるかなど自分のなりたい髪型を探しておくと良いでしょう。
【袴ヘアアレンジ一覧を見る】

コラム_服装_髪型

多くの学生さんが卒業式で着るのは「袴」

今後着ることが難しくなってしまうため、最初で最後の服装として袴は多くの卒業生に選ばれています。
この機会にお友達と一緒に日本の伝統的な「袴」を着て、学生生活最後の卒業式を素敵な思い出にしましょう。
ぜひ、豊富な衣装と安心品質の袴レンタル専門店マイムで自分らしい袴を見つけてください。

コラム_レンタルプラン1

卒業袴のレンタルは早い方がオススメ。
卒業袴をレンタルするならマイム!

学生生活最後、新しい一歩を踏みだす卒業式。
袴やスーツ、ドレスなどいろいろな服装をご紹介しました。
動きやすさや式典らしさはもちろんですが、大切なのは自分に合った1番自信を持てる服装で臨むことです。

袴レンタルをご検討中の方は、お早めのご予約がオススメです。
マイムでのレンタル方法は3種類あります。

①通っている学校内で期間限定開催している展示会にてご予約
【学内展示会の情報はこちらから】
②お近くの店舗に来店いただきご予約
【店舗一覧はこちらから】
③ネットからお好みの衣装を選んでご予約
【衣装一覧はこちらから】

《参考》
レンタルプラン|マイム|卒業袴・振袖・ウェディングドレスのレンタル

卒業袴のレンタルはマイム | 学校試着予約会・提携校は全国300校以上!

Instagram
threads
X
tiktok