袴と着物の違いとは?
似ているようで違うポイントを詳しく解説

2021年12月20日

卒業式や成人式などの正装として袴や着物を着用する方も多いですが、「どこがどう違うのか見分けがつかない」、「どのような場面でどっちを着るものなのか分からない」という方も少なくないでしょう。

この記事では、袴と着物の違いについて分かりやすく解説するとともに、袴以外の着物の種類はどのようなものがあるのかも紹介していきます。ぜひ、参考にしてください。

袴と着物の違いとは?

実は袴と着物にはカテゴリの大小という明確な違いがあり、「着物とは和装全体を指すものであり、その和装の種類のひとつが袴である」というのが結論となります。

そのため、大きなカテゴリである着物と、着物の種類のひとつである袴とでは、そもそも違いを比べられるものではないのです。

以下では、和装全般を指す着物と、着物のひとつである袴について、それぞれの違いや歴史などをくわしく解説していきます。

着物とは

着物とは和装の総称です。

日本ではかつて服といえば着物でしたが、明治維新の影響で世間に洋服が広まりました。そこで洋服と着物を区別するために、着物(和服)と呼ばれるようになったのです。

つまり日本で発展して着用されてきた衣類は、着物の扱いになります。カテゴリ的には袴も着物であり、女性が着用する振袖や留袖、準礼装と呼ばれる訪問着なども着物に属します。

また、就寝時や湯上りに着用する浴衣や、羽織り・甚平といった、日本で着用されていた様々な和服も着物とのひとつとされます。

袴とは

袴は着物の種類のひとつであり、主に腰から足を覆う役割を持っています。洋服でいうズボンに該当するといえるでしょう。

袴などを取り扱う和装のカタログでは振袖と合わせた写真を載せることも多いため、「振袖と袴を合わせた衣裳」を袴と考える方も少なくありません。しかし厳密には、袴に該当するのは下半身のスカートのような部分のみとなります。

袴の歴史は長く、最も古い原型のルーツは古墳時代にまで遡るともいわれています。明治~大正時代にかけて男女それぞれが袴を着用するようになり、やがて女学生の制服向けとしてスカートタイプの行灯袴が普及するようになります。

そして現在、時代や流行に応じて様々な種類が作られながら、袴は卒業式などに着用される正装として着物や振袖などと合わせて着られることが多くなりました。

袴の主な種類

袴の主な種類としては、ズボンタイプの馬乗り袴と、スカートタイプの行灯袴のふたつに分けられます。

ここでは、2種類の袴の種類の特徴を簡単に解説します。

馬乗り袴(うまのりばかま)

馬乗り袴とは、その名の通り乗馬時に馬に跨りやすいようデザインされたズボンタイプの袴のことです。

足さばきをよくするために袴の裾部分の広がりが抑えられている特徴があり、身体を動かすことが多い侍や武士を中心に普及した経緯があります。

馬乗り袴は主に男性用の袴として着られることが多いですが、厳密には馬乗り袴は男性専用の袴というわけではありません。そのため、女性が着ることができる馬乗り袴もあります。

行灯袴(あんどんばかま)

行灯袴とは、馬乗り袴のように中に仕切りがないロングスカートのような形状をした袴です。

明治時代に女学生の制服向けとして生まれた比較的新しい袴であり、現代において女性が和の正装として着用する袴のイメージとしてはこちらが近いでしょう。

スカートのような見た目と形状の通り、履き心地もズボンではなくスカートに近いものとなっています。

行灯袴を着る際は、歩きやすくなるように裾の位置をくるぶしと同じくらいの位置か、くるぶしよりも少し上になる位置を目安にするとよいでしょう。

袴以外の着物の種類

袴は他の着物と合わせることで、動きやすさや見た目の印象を大きく変えることができます。その一方、着物の中には必ずしも袴とセットで着用しないものも少なくありません。

ここでは、袴以外の着物の種類の中から、代表的なものをいくつか紹介します。

大振袖

大振袖は未婚女性の正装として着られるもののひとつで、中でも花嫁衣裳として用いられることの多い着物です。

大振袖は振袖の中でも特に格式高い着物とされており、いくつかの種類に分けられる振袖の中でも最も袖が長い特徴があります。

袖丈が最長で120cmでくるぶし辺りまである大振袖もあり、地面や床を擦らないギリギリの長さになるよう調節し、着用することもあります。

近年では成人式にも大振袖を着用して出席する方もいるため、結婚式などの婚礼衣裳としてだけではなく、様々な祝いの席で見かけることができるでしょう。

中振袖

中振袖は主に成人式で着用されることが多い振袖の一種です。

袖丈は大まかに100cm前後で、膝のすぐ下の位置に振袖の裾が来る程度の長さであることが多いでしょう。

中振袖は成人式以外に結婚式やお見合いなどのパーティにおいても活躍するため、お祝いの席であれば比較的見かけやすい振袖といえるでしょう。

なお、振袖を着る場合は主役よりも格が下の振袖を選ぶことが礼儀とされています。

結婚式の主役となる花嫁や、出席するパーティの主役が大振袖ではなく中振袖を選んでいる場合は、振袖の種類やそれぞれの柄が持つ意味合いなどに注意が必要となるでしょう。

小振袖

小振袖は主に卒業式で着用されることが多い振袖の一種です。

袖丈は60cmから85cm程度で、大まかに膝のあたりまでの長さになっているものが多いでしょう。その構造上、袴との相性がよく比較的身体を動かしやすいため、卒業式では小振袖を好んで身に着ける方も多いです。

袖丈の中では特にカジュアルなものとされており、祝いの席や式典だけではなく、身内での小規模なパーティや観劇といった場面でも小振袖を見かけやすいです。

また、動きやすいというメリットを活かして日常的な普段着として着用する方もいます。

留袖

留袖(とめそで)は既婚女性に着用される礼装のうち最も格が高い第一礼装として知られています。振袖との主な違いは袖の長さで、留袖の方が振袖よりも短くなっていることが一般的です。

留袖には「黒留袖」と「色留袖」の2種類に分けられ、黒留袖は冠婚葬祭に出席する際に、色留袖は祝いの席で着用されることが多いです。そのため、結婚式やお葬式でも見かけやすい着物といえるでしょう。

このうち、色留袖は絵柄や刺繍が入っているものも多く、きらびやかな印象を持たせることができますが、振袖のように袖の部分にはデザインがないものが多いため、比較的落ち着きを感じられる着物となりやすいです。

訪問着

お宮参りや七五三の他、子どもの入園式・卒園式、入学式・卒業式などで母親世代の方が着用する機会が多いのが訪問着です。振袖よりも袖が短いものが多いため、式の参加者としても使いやすい着物といえるでしょう。

訪問着は留袖の次に格が高い準礼装として広く知られています。式に出席する子どもがいる母親世代の方の他にも、卒業式などで女性の先生にも着用されることが多いでしょう。

また、ルーツ上は主に既婚女性が着用する礼装ではありますが、現代における訪問着は未婚か既婚かを問わず着用することができます。

浴衣

夏祭りに出かけるときや旅館への宿泊時に室内着として着用する浴衣も、着物のひとつです。

浴衣は風通しがよくなるように、薄手の素材を使っていることが多いです。本来は木綿を素材とした生地を藍色に染めるデザインが主流でしたが、近年では花柄など様々なデザインをあしらった生地の浴衣が提供・販売されることも多いでしょう。

ちなみに、浴衣以外の着物は着用時に長襦袢などの肌着を合わせることが多いですが、室内着としての役割を持つ浴衣は、それ1枚のみでも着用できる特徴があります。

普段着用のカジュアルな着物

振袖や訪問着などの着物の中には、自宅で洗濯ができる素材を使用しているものもあり、それらを普段着として袴と合わせて着用する方もいます。

普段使い用として比較的人気のある素材としては、ポリエステルやウールを使った着物が挙げられます。

反対に、婚礼などの式典において礼装として着用される着物には、絹などの高級な素材を使っているものが多いでしょう。

まとめ

袴は着物の種類のひとつであるため、和装全般を指す着物とはそもそも違いを比較できるものではありません。

袴は洋服で例えるところのズボンやスカートにあたり、振袖や留袖、訪問着などの着物と合わせて着用するということも覚えておきましょう。

袴レンタルのマイムでは、卒業式などでお使いいただける様々な袴だけではなく、袴と合わせられる振袖などの着物もご用意しております。

巾着・バッグなどの和装小物もセットでレンタルを取り扱っているため、成人式に着ていく袴や振袖を選ぶときはぜひ検討してください。

《参考》
レンタルプラン|マイム|卒業袴・振袖・ウェディングドレスのレンタル

卒業袴のレンタルはマイム | 学校試着予約会・提携校は全国300校以上!

Instagram
threads
X
tiktok
PAGE TOP